白河提灯まつり
祭りの流れ
白河提灯まつり(鹿嶋神社祭礼渡御祭)
9月敬老の日直前の金・土・日開催
第一日 遷座祭(せんざさい)・提灯行列
第二日 町内渡御(ちょうないとぎょ)・提灯行列
第三日 町内渡御・提灯行列
白河提灯まつり渡御行列順
大祭第一日
第一日の流れ
第一日、夕刻、神職により御本殿から御祭神(武甕槌命:たけみかづちのみこと)の御霊(みたま)を鹿嶋神社のお神輿へお遷しいたします。この神事より白河提灯まつりははじまります。その後、「発輿祭(はつよさい)」「お神楽(かぐら)」が奉納されます。
時同じくして、御旅所(おたびしょ)までお供するため、23町の氏子(総勢5,000人以上)がお神輿20基とともに宮入り。午後6時、先達が拍子木の高らかに響き渡るなか出発します。その後、町ごとに順番に隊列を組んで御旅所まで神様のお供をします。
行列が神社を出ると、たいこ橋を渡り、阿武隈川を渡り御旅所へと進みます。
お神輿が無事御旅所へ到着されると、「着輿祭(ちゃくよさい)」「お神楽」が行われます。町内神輿は、各町へ帰還し第一日が終了します。
第一日の行程
提灯行列(渡御行程(とぎょこうてい):鹿嶋神社から御旅所まで)
17:00/遷座祭(せんざさい)・発輿祭(はつよさい)
16:00〜17:30/23町宮入
18:00/先達が鹿嶋神社を出発 以降、渡御行列順に従い各町出発
18:40/鹿嶋神社のお神輿(神社神輿)出発 最終町の宮本は20:00頃鹿嶋神社を出発
19:30/先達が御旅所(おたびしょ)に到着 以降、各町御旅所に到着
20:30/神社神輿が御旅所に到着 最終町の宮本は21:40御旅所に到着
20:40/着輿祭
大祭第二日
第二日の流れ
第二日は、朝6:30神職・氏子総代が御旅所に集合し発輿祭が行われます。その後、氏子町内を神様にご覧頂くためのお神輿の渡御がスタート、町内を廻ります。同時に他の場所では、各町内の屋台・山車が子供達によってかけ声も勇ましくお囃子の音色に乗って練り歩きます。
午後4時、本日の町内渡御を終えた神様を御旅所へお送りするために23町が九番町に集結します。午後5時、先達が拍子木を合図に出発し、第二日の提灯行列がスタートします。各町の神輿が各種の提灯に囲まれ、行列を組みます。
神社神輿は、午後6時に出発し、市内の繁華街を通って午後8時ごろ御旅所に到着、安置され第二日が終了します。
第二日の行程
町内渡御
6:30/発輿祭
7:00/神社神輿が御旅所を出発し各町を渡御
宮本(御旅所より上)、年貢町(八百屋町)、馬町、南町、新蔵町、大工町、先達、金屋町、天神町、道場町、昭和町、登町、大町
12:30/神社神輿が大町の九番町に到着
提灯行列(渡御行程(とぎょこうてい):九番町から御旅所まで)
16:00/23町が九番町に集合
17:00/先達が九番町を出発、以降渡御行列順に各町出発
18:00/神社神輿が九番町を出発
19:10/先達が御旅所(おたびしょ)に到着 以降、各町御旅所に到着
20:10/神社神輿が御旅所に到着 最終町の宮本は午後9時20分御旅所に到着
大祭第三日
第三日の流れ
第三日は、朝7:00神職・氏子総代が御旅所に集合し発輿祭が行われます。その後、最終日の町内渡御が行われます。この日は、前日と違ったコースを渡御し、向寺に到着します。一方、屋台・山車も三日間の総仕上げとして華やかに練り歩きます。
午後4時半、神様を鹿嶋神社へお送りするために23町が向寺に集結します。午後5時半、先達が拍子木を合図に出発し、第三日の提灯行列がスタートします。
神社神輿は、午後6時半に出発、向寺〜田町〜横町〜年貢町〜桜町〜旭町〜中田と進み、再び阿武隈川を渡り清流に清められます。そして、たいこ橋を渡り神社におさめられ、三日間の全ての祭礼が終了します。
第三日の行程
町内渡御
7:00/発輿祭
7:30/神社神輿が御旅所を出発し各町を渡御
宮本(御旅所より下)、鍛冶町、旭町、中田、横町、本町、中町、会津町、丸の内、田町、向寺、
12:00/神社神輿が向寺に到着
提灯行列(渡御行程(とぎょこうてい):向寺から鹿嶋神社まで)
16:30/23町が向寺に集合
17:30/先達が向寺を出発、以降渡御行列順に各町出発
18:30/神社神輿が向寺を出発
19:40/先達が鹿嶋神社到着 以降、各町鹿嶋神社に到着
20:40/神社神輿が鹿嶋神社に到着 最終町の宮本は午後9時50分鹿嶋神社に到着
白河提灯まつり渡御行列順
渡御行列順というのは、夜の提灯行列の順番です。
先頭の先達(せんだつ)から順番に出発し、最後の宮本(みやもと)出発までおよそ2時間を要します。
第一日・第三日
1先達(愛宕町)、2大工町、3新蔵町、4本町、5南町、6年貢町、7馬町、8中町、9横町・田町、10大町、11金屋町、
12天神町、13昭和町、14向寺、15鍛治町、16道場町、17丸の内、18登町、19会津町、20旭町、21中田、22宮本(桜町)
鹿嶋神社の神輿は、横町・田町の2町で担ぎます。
第二日
1先達(愛宕町)、2大工町、3新蔵町、4本町、5南町、6年貢町、7馬町、8中町、9大町、10横町・田町、11金屋町、
12天神町、13昭和町、14向寺、15鍛治町、16道場町、17丸の内、18登町、19会津町、20旭町、21中田、22宮本(桜町)
鹿嶋神社の神輿は、大町で担ぎます。
|